一般社団法人 日本写真著作権協会(JPCA)が「教育目的の利用の写真データベース」として運営するシステムが「E-photo・グラフィカ」です。当システムは、利用手続きが複雑である文化財などの写真を、教育利用目的に限り、広く、簡易に利用できるようにするものです。文化財などの写真を、所蔵者との折衝を含めて、集中管理可能とするシステムであり、公益性を考慮した利用料金で提供されますが、利用者は利用許諾番号を付記する義務を負います。
この「教育目的の利用」の範囲は、試験問題作成などの著作権の権利制限を受けているものから、過去問題集のような二次使用、参考書などの一般市販教材、学校で使われる副教材、通信教育教材、予備校・塾等のテキスト、模擬試験などでの利用も含まれます。システムの構築手順については、ご協力をいただけた順に、社寺・博物館等の収蔵品などの文化財を対象としてゆきます。
この他、文化財以外の写真、理科分野や地理分野の写真などについては、今後の課題とし、利用対象とするべく、検討を重ねてゆく予定です。
東大寺 南大門(なんだいもん)
(南大門)
東大寺 南大門 金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう) 仁王 阿形(あぎょう)像
(仁王像(におうぞう)・仁王さん 阿形像)
東大寺 法華堂 不空牽索観音菩薩立像(ふくうけんさくかんのんぼさつりゅうぞう)
(不空牽索観音菩薩立像)
東大寺 大仏殿 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)(盧舎那大仏像)(るしゃなだいぶつぞう)
(大仏)
髙村光太郎作 手 (ブロンズ)(て)
(手 (ブロンズ))
東大寺 南大門 金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう) 仁王 吽形(うんぎょう)像
(仁王像(におうぞう)・仁王さん 吽形像)
東大寺 法華堂(ほっけどう)
(三月堂)
東大寺 金堂(こんどう) 大仏殿(だいぶつでん)
(金堂 大仏殿)
東大寺 戒壇院四天王像(かいだんいんしてんのうぞう) 広目天立像(こうもくてんりゅうぞう)
(広目天立像)
東大寺 法華堂 執金剛神立像(しつこんごうしんりゅうぞう)
(執金剛神立像)
東大寺 戒壇院(かいだんいん) 戒壇堂(かいだんどう)
(戒壇堂)
東大寺 俊乗堂 重源上人坐像(しゅんじょうどう ちょうげんしょうにんざぞう)
(重源上人坐像)
東大寺 戒壇院四天王像(かいだんいんしてんのうぞう) 持国天立像(じこくてんりゅうぞう)
(持国天立像)
東大寺 八幡殿 僧形八幡神座像(そうぎょうはちまんしんざぞう)
(僧形八幡神座像)
東大寺 戒壇院四天王像(かいだんいんしてんのうぞう) 増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)
(増長天立像)
東大寺 南大門(なんだいもん)(現在)
(南大門(現在))
東大寺 法華堂 月光菩薩立像(がっこうぼさつりゅうぞう)
(月光菩薩立像)
東大寺 法華堂 日光菩薩立像(にっこうぼさつりゅうぞう)
(日光菩薩立像)